株主への返済の義務

の"東京証券取引所兜町2番1号
ここでいう「失われた10年」というキーワードは、国の、もしくはどこかの地域における経済が約10年程度以上もの長期にわたって不景気と経済成長の停滞に見舞われた時代を意味する言い回しである。
【解説】株式についての基礎。社債などと異なり、出資証券(つまり有価証券)であり、出資を受けても企業は出資した株主への返済の義務は発生しないから注意を。そのうえ、株式は売却によって換金する。
日本橋に本部を置く日本証券業協会では、協会員である金融機関の行う有価証券に関する取引等を厳正に加えて円滑にし、金融商品取引業界全体の堅実なさらなる発展を図り、投資してくれた者を保護することを事業の目的としているのだ。
知っておきたい用語であるMMF(マネー・マネジメント・ファンド)は、国債など公社債や短期金融資産で主に運用される投資信託(投資家の資金を集めて専門家が運用する)のこと。気を付けよう、取得して30日未満に解約するような場合、その手数料には違約金も合わせて請求されるのである。
ほぼ全ての自社株を公開している上場企業では、事業活動のための資金集めのために、株式だけではなく、さらに社債も発行するのが一般的。株式と社債の違いとは?⇒、社債には返済義務があるということなのだ。
FX(エフエックス):リスクは高いが外国の通貨を売買することで補償金の何倍もの利益を出す比較的はじめやすい取引。外貨を扱っても外貨預金や外貨MMFに比べてみて利回りが高いうえ、手数料等も安いのが魅力である。FXをはじめたい場合は証券会社またはFX会社で始めよう!
金融商品取引業協会の一つ、日本証券業協会は、こんなところです。国内にあるすべての証券会社および登録金融機関が行う株券など、有価証券の取引等を公正で円滑にし、金融商品取引業の堅調な振興を図り、投資者の保護を協会の目的としている。
北海道拓殖銀行が営業終了した1998年6月、大蔵省の金融部局である銀行局や証券局等の所掌していた業務のうち、民間金融機関等の検査・監督に係るもののセクションを切り離して、総理府(当時)の内部部局ではなく新たな外局(府省の特殊な事務、独立性の強い事務を行う機関)としてのちに金融庁となる金融監督庁をつくったということ。
北海道拓殖銀行が営業終了した1998年12月、旧総理府の外局として国務大臣を組織の委員長にする新しい組織、金融再生委員会が設置され、金融監督庁(民間金融機関等の検査・監督)は平成13年1月に内閣府の外局となるまで金融再生委員会の管理下に2年余りあったということ。
Y2Kともいわれた西暦2000年7月、旧大蔵省からそれまで大蔵省の中心業務の一つであった金融制度の企画立案事務をも統合し西暦1998年に発足した金融監督庁を金融再生委員会の下に属する金融庁に改組した。そして平成13年1月、管理していた金融再生委員会が廃止され、現在の姿である内閣府直属の外局としてスタートした。
重要。「金融仲介機能」と「信用創造機能」加えて「決済機能」の3機能をよく銀行の3大機能と言う。この機能は「預金」「融資(貸付)」「為替」という銀行の本業、最後にその銀行の持つ信用によって実現できていると考えられる。
難しそうだが、外貨MMFというのは日本国内でも売買可能である外貨商品。外貨預金に比べると利回りがずいぶん高く、為替の変動によって発生する利益が非課税だというメリットがある。証券会社で購入できる。
まさに世紀末の西暦2000年7月、大蔵省(現在の財務省)より今度は金融制度の企画立案事務を新たに移管し1998年に発足した金融監督庁を金融庁という新組織として改編。21世紀となった平成13年1月、金融再生委員会は中央省庁再編にともない廃止され、内閣府直属の外局の「新」金融庁となったのです。
原則「銀行の運営というものは銀行の信用によって勝者になるか、融資するほど値打ちがないものだと理解されて失敗する。どちらかである」(モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン氏)の言葉から